帰れない二人

■陽水 忌野清志郎さんに“涙のレクイエム”
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2009/05/09/01.html

陽水は「40年、折に触れて会ったけどいつも無口で。ぶっきらぼうでシャイなんだけど結局やさしい人っているでしょ。彼なりのダンディズムだったのか、不器用というか」と人柄をしのびながらの歌唱。

井上陽水シークレットライブ(1999.9.24)。すごくいい雰囲気だなあ。そしておっさんに言うのも変だけどかわいらしい。

加藤千晶食堂 2009年05月03日(日)
http://www.donutfilms.jp/chiaki/diary/?mode=day&date=20090503#id1106

やってくる端から次々と過去になっていってしまう止まることのない、この世では『時間』と呼ばれているモノは、当たり前だけど、何物の上にも等しく止まることはない。とにかく、自分にもソレは後から後から注いできては流れていくのだから、出来る限りソレを大事に過ごそう、それが生きるってことだよなー、とキヨシローの生きた姿を見て改めて思いました。

よしもとばなな公式サイト | 日記 | 2009.05.02
http://www.yoshimotobanana.com/diary/2009/05/index_2.html

忌野清志郎さんが亡くなられた…ありがとう、あなたの偉大な才能がなかったら、私の人生はとてもとても味気ないものになっていたでしょう。ただひたすらに、ありがとう、そして安らかに。ほんとうに大好きでした。お会いしたことはないけれど、訃報には大泣きしました。そして、ずっと仲間だと思っていました。私の人生で原さんの次にいっぱいライブを見ているのが清志郎さんです。最後は、臨月で行ったどんと祭りのステージでした。でかい腹で行ってよかった。
ほんとうにつらかった時期「気の合う友達って たくさんいるのさ 今は気づかないだけ 町ですれちがっただけでわかるようになるよ」と歌っている「わかってもらえるさ」を何度聴いただろう。権力に負けるたびに「つきあいたい」を聴いた。飼っていた雄のハスキー犬が死んだときにはひとりずっと「LUCKY BOY」を聴いた。
彼の歌うことは全てほんとうだった。偉大な才能は人生をかけぬけて逝ってしまった。あとは残された私たちが志をついで真摯な仕事をすることだ。

渋谷陽一の社長はつらいよ
http://ro69.jp/blog/shibuya.html?2009/05/15#a20762

矛盾した表現のように思われるかもしれないが、清志郎は誰よりロックが思想である事を理解し、同時にロックは芸能でありビジネスである事を知っていた表現者であった。日本のロックが、どこか輸入文化としての脆弱性から抜けきれず、思想としてもビジネスとしても、確かな肉体性を獲得しきれていない中、彼はデビュー当時から確信に満ち、日本の風土に根ざした表現を貫いてきた。

「僕の好きな先生」という初期の代表作がある。タイトル通り、高校時代に彼を担任した美術の先生について歌っているナンバーだ。ストレートに先生に対する好意を表現する歌詞は、驚くほど素直だ。後にも先にも、日本のロックでこれほど教師に対する肯定的な気持を歌った曲はないだろう。
当時も今も、ロックにとって教師は敵であり、否定の対象である。しかし清志郎はそんな事は気にしないのである。自分がいいと思えば歌うだけだ。そこに迷いはない。何故、それが可能であったかといえば、彼には肉体化されたロックの思想があり、自分の肉体が自然に発するビートや言葉が、常に正しくロックである自信があったからだ。
「僕の好きな先生」は、一貫して清志郎の代表作として歌われ続け、時代が経過しても古臭くなるどころか、むしろ輝きを増していった。

彼が貫いた強い社会的メッセージも、言うまでもなく肉体化されたロックの思想に基づくものだ。「君が代」を歌ったのも、反戦反核を歌ったのも、それが彼にとってロックとしてのエモーションを喚起するテーマだったからだ。彼には政治的な党派性はない。むしろそういうものから距離を置こうとしていた。しかし、自分のロックとしての思想性は一歩も譲らなかった。メジャー・レコード会社との契約がなくなっても、曲が放送されなくなっても、彼は闘い続けたのである。

多くの人がイメージする清志郎は、派手な衣装とバリバリに決めたメイクで歌う姿だろう。それは闘病生活を経て、50代後半に突入した時に行なわれた復活祭でも変わらなかった。見せ物としてのロック、芸能としてのロックの素晴らしさを誰よりも知る清志郎だからこそ貫かれたスタイルだ。
僕は彼と雑誌、テレビ、ラジオなど、いろいろなメディアで仕事をしたが、彼から内容についての注文を受けた事がほどんとない。どんな条件でも、それは仕事なのだからという姿勢で彼はとり組みベストを尽くした。そこでアーティスト風を吹かせる事はなかった。誰より闘う姿勢を貫いた清志郎は、誰より柔軟な姿勢を持つロック・エンターティナーだった。そして、そんなアーティストは彼以外ほとんど存在しなかった。

インディーズ時代のアルバム「夏の十字架」に“誰も知らない”という曲がある。「僕の作る歌を誰も知らない 誰も知らない 僕の歌う歌を誰も知らない でもそれはいい事なのかもしれない 僕の歌には力がありすぎるから」という歌詞の曲だ。レコード・リリースに困難があり、その時の心情が強く反映されているのかも知れないが、この孤立感はきっと彼のアーティスト人生を支配し続けた感情だろう。
また矛盾した表現かも知れないが、だからこそ清志郎の歌は風化しないのである。僕らはきっと、このたった一人であった清志郎を、いつかたった一人にしない為に、これからも聞き続けるのだ。

日本経済新聞 2009年 5月12日掲載)

■忌野・青山ロックンロールショー08 弔辞・甲本ヒロト